FPに相談してみたいけれど、料金ってどのくらいなの?
ファイナンシャルプランナー(FP)は、資産管理やライフプランに関する専門的なアドバイスを提供してくれる頼もしいパートナーですが、
一度もFPに相談したことがない方々にとっては、具体的な料金相場が分からないと相談しにくいものです。
特に地方では、FP事務所の数が限られているため、相談できる機会もさらに少なくなります。
そこで今回は、FPに相談する際の料金相場と、FPを選ぶ際に気を付けるポイントについて解説したいと思います。
この記事で分かること
- FPへの相談料金の相場
- FPに相談する際の注意点
- FPを選ぶときに確認すべきこと
FP相談料金の相場
まず最初に、FPへの相談料金はどれくらいかかるのでしょうか?
一般的には、時間制の料金設定が多いのが特徴です。
FPに相談できるサイト
・生命保険の無料相談はみんなの生命保険アドバイザーへ
一般的な料金体系
FP(ファイナンシャル・プランナー)への有料相談の料金体系は、各FPが独自に設定しています。
一般的に、相談料金は1時間あたりの金額が目安となりますが、その他にも月額や年間の定額制、顧問契約など、さまざまな形態があります。
また、具体的なサービスに応じて、ライフプランの提案書作成やキャッシュフロー表の作成、生命保険・損害保険の見直しなどは、別途料金がかかることがあります。
このように、FPへの相談料金は多様なプランが用意されているため、自分のニーズに合った形態を選ぶことが大切です。
出典:日本FP協会「相談料の目安(有料相談)」
料金の内訳
FP(ファイナンシャル・プランナー)への相談料金の内訳には、一般的に以下のような項目があります。
初回相談料
初回の相談時にかかる料金です。多くのFPは初回相談を無料または低価格で提供していますが、場合によっては一定の料金が発生することもあります。この相談では、基本的な情報のヒアリングやサービスの説明が行われます。
継続相談料
初回相談の後、継続的に相談を希望する場合の料金です。これも1時間あたりの料金や、月額・年間の定額料金として設定されることが一般的です。定期的な面談や電話相談を含む場合があります。
プランニング料金
ライフプランや資産運用の具体的な提案書を作成する際にかかる料金です。プランニング料金は、個別のニーズに応じて設定され、提案内容の複雑さやボリュームに応じて異なることが多いです。
追加料金
ライフプラン提案書作成や、収入・支出・資産運用のキャッシュフロー表作成、保険の見直しなど、特定のサービスに対して別途料金が発生することがあります。
FPに相談できるサイト
・貯金に特化したFP無料相談
料金の変動要因
FP(ファイナンシャル・プランナー)への相談料金は、以下5つの要因によって変動します。
①経験と資格
経験豊富なFPや専門資格(CFPやAFPなど)を持つFPは、料金が高めに設定されることが一般的です。
➁サービス内容
ライフプラン分析や資産運用の戦略など、専門的なサービスには追加料金が発生することがあります。具体的なプランニングや提案書作成には、別途料金が設定されていることもあります。
③相談形式
対面相談は詳細なヒアリングが必要で料金が高めに設定されがちですが、オンライン相談は比較的安価で手軽に受けられる傾向があります。
④顧問契約
継続的な相談を希望する場合、定額制の顧問契約を選択することで料金が変動します。
⑤初回相談料と継続相談料
初回相談には特別料金が設定されていることが多く、継続的な相談料は時間単位での料金が適用されます。
FPに相談する際の注意点
FPに相談する際、『有料だけ』だと思っていませんか?
実は、無料で相談できるところもあります。
ただし、無料相談にはさまざまなメリットとデメリットがあるため、事前に理解しておくことが大切です。
無料相談の活用
FPに無料相談する際の、メリットとデメリットを以下にまとめてみます。
メリット
費用がかからないため、気軽に利用できる点が挙げられます。初めてFPに相談する方でもリスクなくサービスを体験でき、自分に合うかどうかを見極める良い機会となります。また、基本的な知識やアドバイスを得ることで、今後の参考にもなり、FPとの信頼関係を築くことで、有料相談へのハードルも下がります。
デメリット
一方で、時間制限があるため、十分なヒアリングや提案を受けられない可能性があります。また、提供される情報が限られているため、専門的なアドバイスや具体的なプランニングが得られないこともあります。さらに、無料相談の質はFPによって異なるため、期待通りの結果が得られない場合もあります。
FP選びのポイント
最後に、相談するFPを選ぶ際のポイントについてお話しします。
FPはお金全般に関わる知識を持ち合わせていますが、相談者自身の悩みに近い専門家を選ぶことが重要です。
その理由について、この章で解説したいと思います。
専門分野の確認
FPを選ぶ際には、相談先のFPが得意とする専門分野と、自身が解決したい悩みが一致するかどうかを考慮することが重要です。
まず、自分が解決したい具体的な問題を明確にしましょう。たとえば、資産形成や住宅購入など、どのような悩みがあるのかを整理する必要があります。
次に、FPには資産運用、税金、相続、ライフプランニング、保険など、さまざまな専門分野が存在します。そのため、自分のニーズに合った分野に特化したFPを探すことが大切です。
FPが提供するサービス内容はウェブサイトやパンフレットで確認できるため、これらの情報をもとに自分に適した専門性を持つFPを判断することができます。
自身のニーズに合ったFPを見つけることが、理想的なサポートを得るための第一歩です。
FPに相談できるサイト
・生命保険の無料相談はみんなの生命保険アドバイザーへ
・介護資金に特化したFP無料相談
資格や経験の確認
FPを選ぶ際には、資格や経験の確認も非常に大切です。
まず、FPの資格は、専門知識やスキルを証明するものです。多くのFPは、国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能士」や民間資格の「CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)」を保有しています。これらの資格を持つFPは、一定の知識と倫理基準を満たしていることが保証されているため、安心して相談することができます。
次に、FPの過去の実績も重要な判断材料です。実績が豊富なFPは、多様なケースに対応できる経験を持っているため、より具体的なアドバイスを受けられる可能性が高まります。過去のクライアントの事例や成功体験を聞くことで、自分のニーズに合ったサポートが期待できるかを判断できます。
まとめ:まずは気軽にFPに相談してみよう!
今回の記事のまとめです。
FP(ファイナンシャル・プランナー)への有料相談の料金体系は各FPによって異なりますが、一般的には1時間あたりの料金が目安です。
月額や年間の定額制、顧問契約なども選べます。
サービス内容に応じて、ライフプランの提案書やキャッシュフロー表の作成などに追加料金がかかることがあります。
料金内訳には、初回相談料、継続相談料、プランニング料金、追加料金などが含まれます。
無料相談も利用可能ですが、FPの専門分野と自分のニーズが一致すること、そして資格や経験を確認することが重要です。