『キャリアアップのために転職をしたい』
転職を決意する理由として、キャリアアップや新しいスキルの獲得を挙げる人も多いでしょう。
しかし、給与アップやライフスタイルの向上を目指す場合、収入が変動する可能性があります。
そのため、生活費や将来設計の見直しが非常に重要です。
また、転職に伴って社会保険、税金、年金などの制度が変更されることもあります。
この記事では、転職を成功させるために給与所得者が考慮すべき「お金」の準備と、転職後に向けた「キャリア」の方向性について、FP(ファイナンシャルプランナー)の視点から具体的に解説します。
この記事で分かること
- 転職前に整理すべき財務面の準備
- 転職活動中に考慮すべき税金・保険面の変更
- キャリアプランに基づいた転職後の資産運用とライフプラン
FP(ファイナンシャルプランナー)の役割については、以下の記事にて詳細を確認できます。
転職前に整理すべき財務面の準備
それではまず最初に、転職前に整理すべき財務面の準備について見ていきます。
冒頭でも述べたように、転職は財政面に大きな変化をもたらす可能性があります。
そのため、転職を検討する際には、転職後の生活費を見直すことが重要です。
転職後の収入変動に備えた生活費の見直し
転職に伴う収入の変動を考慮することは、転職を成功させるための重要なステップです。
特にキャリアチェンジを伴う転職では、最初の数ヶ月や1年間の収入が安定しない場合があります。
そのため事前に予想される収入額を把握し、それを基に生活費の調整を行うことが必要です。
収入の変動を考慮
転職に伴う収入の変動を考慮する際には、主に次の3点に注意が必要です。
①給与の変動
新しい職場の給与が前職と異なる場合、その差に応じて生活費を見直します。
➁ボーナスの有無
ボーナス制度の有無によって収入が変動するため、ボーナスがあるか確認し、収入予測に反映させます。
③福利厚生の変化
福利厚生が異なる場合、自己負担が増える可能性があるため、その点を考慮します。
転職後の収入が安定するまで、生活費の3〜6ヶ月分を「緊急予備費」として準備しておくと安心です。
生活費の見直し
収入が変動する場合、生活費の見直しも重要となります。
以下のポイントを中心に支出を調整することができます。
①固定費の見直し
家賃や光熱費、通信費を再評価し、引っ越しやサービスの見直しでコスト削減を検討します。
➁食費や日用品の管理
食費や日用品の支出を予算内で調整し、無駄を減らします。
③非常時の貯蓄
生活費の3〜6ヶ月分を緊急予備費として準備し、収入減に備えます。
退職金の活用方法については、以下の記事をご参照ください。
転職活動中に考慮すべき税金・保険面の変更
次に、転職に伴う税金や保険について考慮すべき点を見ていきます。
特に、転職による所得の変化と、それに伴う年金制度の変更が重要なポイントとなります。
3つの保険の切り替え
転職活動中に考慮すべき保険の変更として、次の3つの保険の切り替えが重要です。
①健康保険
退職後は新しい職場の健康保険に加入するか、転職先が決まらない場合は国民健康保険に加入する必要があります。転職後すぐに保険に加入するための手続きや、加入のタイミングについて事前に確認しておきましょう。
➁年金
退職後は厚生年金の加入が終了し、転職先で再度加入します。転職先が決まっていない場合は国民年金に切り替える必要があります。
③雇用保険
退職後、雇用保険は自動的に資格喪失となり、転職後に新たに加入します。失業給付を受ける場合は、失業手当の申請も必要です。
会社員が退職後に前職の健康保険を継続して使用できる制度を、任意継続被保険者制度と言います。
所得税の影響とその対策
転職後の所得税の影響と対策については、以下の3点を確認しておくことが重要です。
①所得税の増減
転職後に年収が増えると税率が高くなり、税額が増加する可能性があります。逆に収入が減少すると税額も減ります。転職前後の収入予測を立てて、税額の変動を把握しておきましょう。
➁確定申告の活用
転職後に所得税の過不足が発生した場合、確定申告で調整できます。特に複数の雇用先から収入を得ている場合は、申告を通じて税額を修正できます。
③扶養控除の再確認
転職後、扶養控除や配偶者控除が適用できるかを再確認し、税負担を軽減しましょう。
配偶者控除や扶養控除については、以下の記事で詳しくまとめています。
キャリアプランに基づいた転職後の資産運用とライフプラン
最後に、転職後の資産運用とライフプランについて整理します。
転職は収入や福利厚生、税金、保険に影響を与えるため、これらを考慮しつつ資産運用とライフプランを見直すことが重要です。
転職後の長期的な目標に向けた財務戦略
転職後の長期的な目標に向けた財務戦略を構築することは、転職による収入の変動や新しい生活環境に適応し、安定した未来を実現するために重要です。
以下の2つのポイントを中心に、転職後の財務戦略を考えましょう。
①収入と支出のバランスを見直す
転職後、収入が増減することがあります。この変化に合わせて支出を見直し、生活水準を保ちながら貯蓄や投資を進めることが大切です。収入が増えた場合、その余剰分を投資や貯蓄に回し、逆に収入が減った場合は無理のない範囲で支出を抑えるようにしましょう。
➁退職金・年金制度の最適化
転職先の退職金や年金制度が変わるため、これらを適切に活用することが必要です。新しい職場での制度を理解し、長期的な資産形成にどう組み込むかを検討しましょう。また、前職の年金や退職金の取り扱いについても慎重に判断し、最適な方法を選択することが求められます。
目標に合わせたライフプランの再設計
目標に合わせたライフプランの再設計は、転職後に新しいキャリアや生活環境に適応するために非常に重要です。
転職は、収入の増減や福利厚生の変更、ライフスタイルの変化を伴うことがあります。
そのため、これらの変化を踏まえ、長期的な目標を見直し、柔軟に計画を再設計することが求められます。
①長期的な目標の明確化
転職後に達成したい目標を明確にすることが大切です。例えば、住宅購入や教育費の準備、老後の資産形成など、具体的な目標に基づいてライフプランを再設計しましょう。これにより、目標達成に向けた効果的な行動が計画できます。
➁ライフイベントへの備え
結婚、出産、子どもの教育、親の介護など、人生の重要なイベントに備えた貯蓄計画や投資戦略を再設計することも欠かせません。これらのライフイベントに合わせた資産運用を行うことで、将来の不確実性に備え、安定した財務状況を築くことができます。具体的な方法としては、教育資金の積立や介護費用の準備、または生活費の見直しなどがあります。
ライフプランの再設計には、ライフイベント表やキャッシュフロー表を活用することが効果的です。
まとめ
今回の記事のまとめです。
転職に伴う収入の変動を考慮する際、特に給与、ボーナス、福利厚生の変化に注目することが重要です。
給与が増減する場合、生活費を見直し、支出を調整する必要があります。
生活費の見直しには、まず固定費の削減が重要です。
家賃や光熱費、通信費を再評価し、無駄な支出を減らします。
また、非常時に備え、生活費の3〜6ヶ月分を貯蓄として確保しておくことも大切です。
転職後は収入や福利厚生、税金、保険などさまざまな要素が変化するため、これらを慎重に考慮し、資産運用やライフプランを再調整することが求められます。