Aki

1993年生まれ。メディア運営者兼FPコンサルタント。 ライフプランニングやファイナンシャルプランの情報を発信し、 「お金のある暮らし」と「自分らしい生き方」の両立をテーマに活動。 個人事業主向け相談サイトなど複数のメディアを運営し、 資産形成や働き方に関する実践的な知識をわかりやすく伝えている。 著書『その小屋の中から何が見えるの?』 >>>詳しくはこちら<<<

    ETFの基本と活用術|上場投資信託で始める資産運用のメリットとリスク

    投資初心者から上級者まで、多くの投資家に支持されているETF(上場投資信託)。その魅力は、少額からでも分散投資が可能で、手数料が低く、流動性も高いという点にあります。しかし、ETFにもリスクは存在し、 ...

    ドルコスト平均法とは?投資を安定させる効果的なアプローチ

    ドルコスト平均法は、一定額を定期的に投資することで、資産の購入単価を平均化する投資手法です。 この手法では、市場の動向や価格変動に左右されることなく、定期的に投資を続けることでリスクを分散し、長期的な ...

    アセットアロケーションとは?ポートフォリオの違いと2つの戦略手法

    『アセットアロケーションって本当に必要なの?』 アセットアロケーションは、資産運用において重要な戦略の一つです。特に長期投資を行う際は、資産をどのように分けるかが、リスクを最小限に抑え、目標リターンを ...

    インデックス投資×資産配分で始める長期ポートフォリオの作り方

    『将来の資産形成、どのように進めていますか?』 資産形成の基本は、長期的な視点で投資を行い、適切な資産配分をすることです。しかし、どの資産を選び、どのタイミングで配分を見直すべきか、迷うことも多いです ...

    インデックス投資とは?株式・債券など5種類と目的別の選び方を解説

    NISAなどで投資信託を始めると、インデックス投資という言葉を耳にすることが多くなりますよね。 実際、インデックス投資は投資初心者でも取り組みやすい方法のひとつですが、具体的にどんな種類(銘柄)があり ...

    インデックス投資の魅力|S&P500・日経平均に連動する投資法入門

    『そもそも、インデックス投資とは?』 インデックス投資とは、株式や債券などの市場全体の値動きに連動して運用する投資方法のことです。 個別の銘柄を選んだり、売買のタイミングを見計らったりする必要がなく、 ...

    住宅ローン借り換えで返済額が増える?支払総額を決定する3つの要素

    『ローン借り換えで総支払額が増える場合とは?』 住宅ローンの借り換えは、月々の返済額や金利負担を軽減する有効な手段ですが、場合によっては借り換え後の総支払額が増えるリスクもあります。特に返済期間を延ば ...

    住宅ローン借り換えで月々の支払いを軽減!違約金・手数料の注意点を解説

    「住宅ローンを借り換えたら、どれくらいお得になるの?」 こうした疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 住宅ローンの借り換えは、月々の返済額を軽減できる可能性がある一方で、慎重な検討が必要です。 ...

    固定金利は3年・5年・10年どれが得?住宅ローンの選び方ガイド

    住宅ローンの金利選びは、家計に影響を与える大切なポイントです。特に「固定金利」は、契約時の金利が返済期間を通じて変わらないため、将来の返済額を予測しやすく、生活設計の見通しを立てやすいのが特徴です。 ...

    市場金利が住宅ローンに与える影響とは?固定・変動金利の判断基準

    『固定金利と変動金利、結局どっちがお得なの?』 住宅ローンを検討する際、多くの人が迷うのが「固定金利」と「変動金利」のどちらを選ぶべきかという点です。 固定金利は将来の返済額が一定で安心感がある一方、 ...