投資|資産形成

具体的な投資方針と目標設定の必要性

2024年3月9日

Aki

FP資格を取得したことで、知識が人生を豊かにすることの重要性を実感。 ライフプランニングとファイナンシャルプランに関する情報を発信し、多くの人々がより良い未来を築くためのサポートを提供していきたいと考える。 個人事業主様相談サイトLittle Space1を運営。 ご相談可能コンテンツ:WEBページ制作、WEBライティング、SEOコンサルティングetc >>>詳しくはこちら<<<

皆さんは、もし手元に1億円があったらどうしますか?

きっと、欲しいものに使ったり、普段味わえない贅沢をしてみたり、今後の必要資金に備えたり、人それぞれによって使い方は様々ですよね。

資産形成において投資の方針・目標の具体化は非常に重要です。なんとなく投資をしても、資産は増え続ける可能性は低いものとなります。具体的な投資の方針と目標を設定することで、資産の有効な運用が可能となり、将来の安定した財政を築く一環となります。

そこで今回は、資産を持続的に増やすための投資の方針と、目標の具体的な立て方について解説したいと思います。

この記事で分かること

  1. 投資の方針と目標の具体化
  2. 投資リスク管理の重要性
  3. 投資計画の具体的な立て方

資産運用戦略とは

資産運用戦略とは、個々の目標やリスク許容度に応じて、資産を適切に分散し、最良のリターンを追求するプラン戦略です。 

この文章では、資産運用戦略の概要とその役割について見ていきたいと思います。

効果的な資産運用戦略とは

先ほど述べた通り、資産運用戦略とは、個々の目標やリスク許容度に応じて資産を運用するプラン戦略を指します。

では、効果的な資産運用戦略とは何を指すのでしょうか。

資産運用の効果的戦略とは、リスクとリターンのバランスを重視し、分散投資と定期的なリバランスを通じて長期的な成長を追求することを意味します。

保有資産をお金と仮定し、適切な運用戦略を考える際のポイントを以下の3つに区分します。

すぐに使うお金(生活費など)
ポイント:速やかに引き出せることが重要。
戦略:投資よりも預貯金などで備え、安全性を重視。

少し先に使う予定があるお金(子どもの教育資金など)
ポイント:安定的な運用を重視し、予定時期までに資産を減らさずに増やすことが目標。
戦略:低リスク資産(国債など)を活用し、将来のために安定的に運用。

使う予定が決まっていないお金(余裕資金)
ポイント:多少のリスクを取っても増やすことを目指す。
戦略:比較的リスクが大きい金融商品(株式など)を活用し、積極的にリターンを狙う。

目的別に保有資産を分類し、それぞれに適したリスク管理と運用戦略を採用することが基本となります。

Aki
Aki

現在の自身や家族にとって、どの程度資金が必要であるか、または確保できるかを把握しておくことで、適切な計画や戦略を立てやすくなります。

出口戦略の重要性と具体的な方法

出口戦略は、投資を行う際に最初に考えるべき要素の一つであり、投資の長期的な成功に欠かせません。出口戦略が欠如していると、投資家は市場の変動や不測の事態に対処できず、重大なリスクを抱えることになります。

以下に出口戦略の概要をまとめます。

出口戦略の重要性

リスク管理
出口戦略は、市場変動や予測できない事態に対処するためのリスク管理ツールとして機能します。計画的な出口戦略がないと、急激な変動や予測外の状況に対応することが難しくなります。

資産の最適な活用
出口戦略を策定することで、資産を最適なタイミングで売却し、得られた資金を適切に活用することが可能です。これにより、資産の長期的な成功を図ることができます。

ライフステージへの適応
出口戦略は個々のライフステージに合わせて調整できるため、将来のライフイベントやニーズに適切に対応できます。例えば、退職や老後資金の必要性に備えるための出口戦略を立てることができます。

具体的な出口戦略の方法

一括売却
特徴:保有する投資資産を一度に全て売却し、まとまった資金を手に入れる方法。
適切な時期:急激な市場変動や需要減少が予想される時、または資金が急に必要な場合。

定期売却
特徴:保有する資産の一部を定期的に売却して資金を得る方法。
適切な時期:将来の支出やライフステージの変化に合わせて、計画的に資金を確保したい時。

Aki
Aki

予め出口戦略を考慮しておくことで、ライフステージの急な変化にも対応することが可能になります。
出口戦略として、ポートフォリオ構築とリスク管理を最適化しておきましょう。
ポートフォリオ構築については、以下の記事で分かりやすくまとめています。

投資リスクと利益バランス

投資リスクと利益バランスについての知識を身につけておきましょう。

投資リスクと利益バランスは、基本的な投資の原則の一つであり、リターンとリスクは相関関係があります。一般的に、高いリターンを追求するには、それに伴う高いリスクを受け入れる必要があるためです。

投資リスクを正しく把握する

投資においては、リスクと利益のバランスを理解し、自身の目標や状況に応じた適切な投資戦略を構築することが大切です。

以下にその要点をまとめます。

  1. 投資目標の設定
    明確で具体的な目標を設定します。これには退職資金の積み立て、子供の教育資金の準備などが含まれます。
  2. リスク許容度の確認
    自身や家族のリスク許容度を理解し、投資においてどれだけのリスクを取ることができるかを考慮します。
  3. 分散投資によるリスクヘッジ
    資産を異なるクラスやセクターに分散して投資することで、特定のリスクに対する耐久性を高め、リスクヘッジを図ります。
  4. 投資期間の考慮
    目標達成までの投資期間を考慮し、それに応じた資産運用戦略を構築します。短期的な目標には安定した資産、長期的な目標にはリスク許容度の高い資産を組み合わせることがあります。
  5. 定期的な見直しリバランスの実施
    経済や市場状況の変動に応じて、定期的にポートフォリオを見直し、調整を行います。これにより、最新の情報や状況に合わせた適切な運用が可能となります。
  6. 専門家の活用
    投資アドバイザーやFP等の資産形成の専門家を活用するのも一つの手段です。専門家の意見を取り入れることで、より的確な戦略を構築できます。
  7. 感情に左右されない投資戦略
    市場の変動に対して冷静な判断を心がけ、感情に振り回されないことが重要です。急激な変動に対して焦らず、計画に基づいた行動を心掛けましょう。

資産運用の利回りとは?

資産運用の利回りとは、自身が投じた金額に対するリターンの割合を指します。これは一般的に、1年間の年利回りで計算され、利息・分配金だけでなく、売却した際の損益も含みます。

高い利回りを実現することで、短期間で資産を増やすことが可能となります。そして、資産運用を成功させることで、資産が資産を生み、好循環につながります。

しかし、現実は利回りが低いことで資産運用が安定しないケースも多く見られます。資産運用においては、どれだけ利回りを高めるかが重要なポイントとなり、高い利回りを追求することで、資産運用がより効果的になり、持続的な資産形成が期待されます。

リスク管理と目標利回りの設定

資産運用の利回りの目標は一般的に「5%程度」が推奨されています。これは、クラシカルなポートフォリオである株式60%、債券40%で投資した場合の目安です。クラシカルなポートフォリオは、投資家が中程度のリスクを取りつつ、比較的安定したリターンを追求する場合に適しているとされています。

5%と聞くと少なく感じるかもしれませんが、500万円の商品を利回り5%で複利運用すると、5年後には638万円、10年後には815万円にまで資産が成長します。

  • 初年度:500万円 × 1.05 = 525万円
  • 2年後:525万円 × 1.05 = 551.25万円
  • 3年後:551.25万円 × 1.05 = 578.81万円
  • 4年後:578.81万円 × 1.05 = 607.75万円
  • 5年後:607.75万円 × 1.05 = 638.14万円
  • 10年後:815.37万円

図1:500万円を年利5%で10年間運用した場合のシミュレーション図

利回りを増やせば資産も急激に増加しますが、その分リスクも高まります。初めての方はまずは5%を目標にして、経験を積みながら資産運用に取り組んでみましょう。

投資計画の具体的な立て方

ではここからは、投資計画の具体的な立て方について見ていきましょう。

具体的な投資計画の作成方法

資産形成および投資計画の具体的な作成には、①目標設定、➁アプローチ計画、③出口戦略の3つのステップがあります。

目標設定
具体的かつ実現可能な目標を定めましょう。例えば、5年後に家を購入する、10年後にリタイアメント資金を確保するなど、目標に対しての必要な資金額を明確にします。

アプローチ計画
適切な資産クラスや投資先を選択します。株式、債券、不動産、その他の投資商品などを考慮します。
リスク許容度や投資期間を考慮し、ポートフォリオをバランス良く構築します。
定期的なリバランス戦略を計画し、市場変動に対処できるようにします。

出口戦略
保有してきた資産をどのタイミングで売却するかを計画します。目標達成に向けて必要な時期や金額を考慮します。
一括売却や定期売却の方法を検討し、ライフステージに合わせたポートフォリオ戦略を明確にします。

Aki
Aki

不動産投資は長期的な保有が一般的であり、適切な出口戦略が必要です。
以下の記事では、投資初心者向けに不動産投資の始め方をまとめています。

投資信託を活用した資産運用計画

資産運用のポートフォリオを構築する際には、さまざまな選択肢が存在します。代表的なものとして、株式、債券、不動産、金、先物、為替、暗号通貨などが挙げられます。

その中でおススメなのが、投資信託を活用したポートフォリオ構築です。

投資信託は、複数の銘柄を組み合わせたファンドで、運用会社が資産を適切に分散・運用してくれます。これにより、専門的な知識がなくても手軽に多様な資産クラスに分散投資が可能です。株式型、債券型、分配型などさまざまな種類があり、リスク許容度や期間に応じて選択できます。

以下に、投資信託のメリットとデメリットを挙げてみます。

メリット

分散投資の容易さ
投資信託は複数の銘柄を組み合わせたファンドで構成されています。これにより、一つの銘柄に依存することなく、資産を分散投資することが可能となります。

専門家による運用
投資信託は運用会社がプロのファンドマネージャーによって管理されています。市場動向や銘柄の選定に関する豊富な知識を持ち、投資家の代わりに資産を適切に運用します。

初心者にも適している
投資信託は少額から投資が可能であり、専門的な知識がなくても手軽に始めることができます。自身でポートフォリオを組む手間も省けます。

分配型がある
配当がある分配型の投資信託も存在し、定期的な収入を得ることができます。

デメリット

運用コストの計上
一部の投資信託は運用コストがかかります。これはファンドマネージャーへの報酬や運用経費として引かれるためです。

価格変動への影響
投資信託の価格は市場の変動に左右されます。市況悪化などでファンド全体の価値が下がる可能性があります。

運用結果の不確定性
ファンドマネージャーの選択や市場の影響により、運用結果が不確定であることを考慮する必要があります。

投資信託と聞くと、少しイメージが難しいと感じるかもしれませんが、NISA(少額投資非課税制度)と聞くとどうでしょうか?おすすめなのは、NISAを利用した投資方法です。初心者でも始めやすいメリットがあり、2024年から新NISAが導入されたことも大きな要因です。

Aki
Aki

筆者も資産形成の一環として新NISAを活用しています。また、不動産投資信託のJ-REITも新NISAで始めることができます。以下にそれぞれの特徴をまとめていますので、ご参照ください。

まとめ:効果的な資産運用戦略

今回の記事のまとめです。

資産運用戦略は、個々の目標やリスク許容度に応じて、資産を適切に分散し、最良のリターンを追求するプラン戦略です。

そして、資産形成および投資計画の具体的な作成には、①目標設定、➁アプローチ計画、③出口戦略の3つのステップがあります。

目標設定
具体的かつ実現可能な目標を定めましょう。例えば、5年後に家を購入する、10年後にリタイアメント資金を確保するなど、目標に対して必要な資金額を明確にし、それに基づいて資産設定を行います。

アプローチ計画
適切な資産クラスや投資先を選択します。株式、債券、不動産、その他の投資商品などを考慮します。
リスク許容度や投資期間を考慮し、ポートフォリオをバランス良く構築します。
定期的なリバランス戦略を計画し、市場変動に対処できるようにします。

出口戦略
保有してきた資産をどのタイミングで売却するかを計画します。目標達成に向けて必要な時期や金額を考慮します。
一括売却や定期売却の方法を検討し、ライフステージに合わせた戦略を明確にします。

正しい知識を取り入れ、適切なステップを踏むことで、効果的な資産形成と投資計画を構築することが可能となります。

以上が今回の記事のまとめとなります。

参照サイト:日本証券業協会
参照サイト:三井住友銀行