一人暮らしには、多くの人が憧れを抱きますよね。
筆者自身も一人暮らしを経験しましたが、その過程で多くの学びがありました。
さて、一人暮らしを始める際に、意外と悩むことの一つが賃貸物件に関する保険ではないでしょうか。
賃貸物件に住む際には、火災保険や家財保険など、万が一のトラブルに備えるための保険が必要です。
今回は、一人暮らしを始める方向けに、賃貸物件に住む際に知っておきたい保険の種類や、選び方について詳しくご紹介します。
この記事で分かること
- 賃貸保険が必要な理由
- 1人暮らし用保険を選ぶ際の注意点
- おすすめの家財保険
賃貸保険の必要性とは?
まず、賃貸保険がなぜ必要なのかを見てみましょう。
アパートやマンションなどの賃貸物件に住む際、賃貸保険に加入することで、さまざまな補償を受けることができるというメリットがあります。
賃貸住宅での事故のリスク
賃貸保険は、賃貸住宅での事故やトラブルに備えるための保険です。
アパートやマンションなどの賃貸物件に住む際には、以下の理由から賃貸保険が重要です。
①火災や水漏れによる損害の補償
万が一、火災や水漏れなどで物件や自身の持ち物に損害が発生した場合、保険に加入していることで修理費用や交換費用をカバーすることができます。
➁第三者への損害賠償
自分の過失で他人や他の部屋に損害を与えてしまった場合、賠償金が発生することがあります。賃貸保険に加入していることで、その費用を保険で負担することが可能です。
③盗難や破損に対する補償
家財が盗まれたり破損したりした場合、保険に加入していることでその損失を補償してもらえます。
共同住宅では、トラブルが自分だけでなく他の住人にも影響を及ぼす可能性があるため、保険でリスクに備えることが大切です。
ポイントメモ
・賃貸保険は、賃貸住宅でのトラブルに備えるための保険
・補償範囲は火災・水漏れ、盗難被害、第三者への損害補償など
加入が義務化される理由
賃貸保険の加入が義務化されている場合があります。
これは賃貸物件と大家との契約内容によって異なりますが、賃貸保険が義務化される理由には大きく以下の2点が挙げられます。
①大家・管理会社の保護のため
賃貸保険は、大家や管理会社が賃貸物件に対する損害をカバーするための保険です。入居者が保険に加入することで、万が一の事故による損害が保険で補償され、大家や管理会社が損失を負担しなくて済みます。
②入居者が安心して生活を送るため
入居者自身も賃貸保険に加入することで、自分の家財や賠償責任が保険でカバーされるため、万が一の事故やトラブルに対する安心感を得ることができます。特に、賠償責任のリスクを軽減することで、金銭的な負担を防ぐことができます。
借主と貸主の双方にメリットがあるということですね。
保険未加入のリスクとは
先ほど、保険の加入は義務ではないと説明しましたが、反対に保険未加入の場合の賃貸におけるリスクについて見てみましょう。
以下に、賃貸住宅で起こりうる3つのリスクを挙げてみます。
①水漏れによる下の部屋が水浸しになった場合
水漏れが発生すると、下の部屋の修理費用や損害賠償が発生することがあります。例えば、修理業者を呼んで水漏れを修理する費用が数万円から十数万円、下の部屋の天井や壁の修理費用が数十万円に及ぶことがあります。さらに、家具や家財が損傷した場合、その補償費用も追加で発生します。
➁放火などによる火災が発生した場合
火災が発生すると、建物の修理費用や賠償責任が生じます。例えば、火災による修理費用が数十万円から数百万円に達することがあります。また、火災によって近隣住民の部屋にも損害を与えた場合、その賠償責任が数十万円から数百万円になることもあります。
③退去時の原状回復義務
退去時には原状回復義務があり、部屋の損傷や汚れを修復する必要があります。例えば、壁の穴の修理やカーペットの交換など、原状回復の費用が数万円から十数万円かかることがあります。また、ペットによる傷やタバコの煙による汚れなど、特別な修復が必要な場合はさらに費用がかかることもあります。
これらの具体的な費用を考えると、賃貸保険に加入することでリスクを軽減し、予期しない出費から守られることが重要であるかがわかります。
一人暮らし用賃貸保険の選び方
この章では、一人暮らしが賃貸保険を選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。
一人暮らし向け保険の相場額
一人暮らし向けの保険の相場額はご存じですか?
まずは、一人暮らし(独身)の平均的な保険料の相場を確認してみましょう。
下記の図では、一人暮らしの方を対象にした平均的な保険料の相場をまとめています。
月額保険料 | 賃貸住宅に住んでいる未婚の人(平均値) |
1万円未満 | 45.15% |
1~2万円未満 | 27.6% |
2~3万円未満 | 12.65 |
3~4万円未満 | 2.4 |
4~5万円未満 | 1.75 |
5万円以上 | 3.15 |
参考サイト:生命保険文化センター
上記の図から、独身で一人暮らしの人々の保険料の平均は1万円以内が約半分近くを占めていることが分かります。
この傾向は、未婚者が比較的若い年齢層であるため、保険に対する支出を抑え、他の経済的優先事項に重きを置く傾向が反映されていると考えられます。
20代、特に社会人になりたての頃は、どの保険に加入するべきか悩むことが多いと思います。
20代の保険選びについては、以下の記事でまとめています。
保険の種類と特徴
一人暮らし用の賃貸保険を選ぶ際には、保険の種類と特徴をしっかり理解することが重要です。賃貸保険は主に「火災保険」と「家財保険」の2種類があります。
まず、火災保険は主に火災や自然災害によって賃貸物件が損害を受けた場合に補償する保険です。この保険は、火災、落雷、爆発、風水害、盗難などのリスクに対応しています。通常、賃貸物件の建物自体の損害は家主の保険でカバーされることが多いですが、火災などのトラブルによって建物に損害を与えた場合には、家主に対する補償責任が発生することがあります。
次に、家財保険は家庭内の家具や家電、衣類など、個人が所有する物品が損害を受けた場合に補償する保険です。この保険は、火災、盗難、風水害などによって家財が損傷した場合に対応します。例えば、火災や漏水によって家具が損壊した場合など、家財に対する補償が主な対象となります。
保険を選ぶ際には、自身の生活スタイルや必要な補償内容に合わせて、これらの保険の特徴を理解し、適切な保険を選ぶことが大切です。
「火災保険」と「家財保険」について、より詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめています。
家財保険の必要性って?
家財保険は、賃貸住宅に入居する際に自身の所有物を保護するための保険です。
例えば、火災によって家具や家電が損傷した場合や、盗難によって貴重品が失われた場合には、家財保険に加入していればこれらの損害を補償してもらえます。また、風水害や漏水によって家財が損傷した場合にも対応してくれることが多いです。
賃貸住宅に住んでいると、自身の持ち物の保護が必要です。火災保険が主に建物の損害をカバーするのに対し、家財保険に加入することで、自身の所有物に対する補償も確保できます。
筆者もアパートに住んでいた時は家財保険に加入していました。
共同住宅では、トラブルが自分だけでなく他の住人にも影響を及ぼす可能性があるため、保険でリスクに備えることが大切です。
おススメの家財保険
最後に、おすすめの家財保険をご紹介したいと思います。
火災保険を取り扱っている保険会社は多くありますが、その中でも、家財保険に特化した商品やサービスを提供している会社をピックアップしました。
ご自身に合った保険選びの参考にしてみてください。
日新保険の家財保険がおすすめな理由
おすすめの家財保険として、日新保険の家財保険をご紹介したいと思います。
日新保険の家財保険がおススメな理由を以下に4つ挙げてみます。
日新保険の家財保険の4つのメリット
おすすめの理由①継続しやすいリーズナブルな保険料
日新保険の家財保険は、年間保険料が3,500円、月額にすると約292円から契約可能です。
おすすめの理由②ポータブルな保険
全国どこでも同じ保険料で契約できるため、引越し時に解約や再加入の手続きが不要です。引越し先でもそのまま継続できるポータブルな保険です。
おすすめの理由③住所変更・解約手続きがネットで簡単
引越し時の住所変更や、住宅購入後の解約手続きがすべてインターネットで簡単に行えます。頻繁に引っ越しや転勤がある方に適した保険です。
おすすめの理由④更新忘れの心配がない
すべての契約には自動継続特約が付いており、毎年の継続手続きを忘れる心配がありません。自動で更新されるので、安心してご利用いただけます。
保険料の安さはもちろん、引越し・解約のしやすさも家財保険を選ぶ際の重要なポイントです。
日新火災保険の「お部屋を借りるときの保険」は、こうしたニーズに対応する保険です。
日新火災の「お部屋を借りるときの保険」 | 保険ウィズ (withheart.jp)
まとめ
今回の記事のまとめです。
賃貸保険は、賃貸住宅での事故やトラブルに備える重要な保険です。アパートやマンションに住む際、火災や水漏れによる損害、第三者への損害賠償、盗難や破損に対する補償が必要です。
賃貸保険には「火災保険」と「家財保険」の2種類があります。家財保険は、自分の所有物を保護するもので、例えば火災や盗難での損害を補償してくれます。
賃貸保険を検討する際は、自身のライフスタイルに合った保険を選ぶことが重要です。頻繁に引っ越しや転勤をする方は、手続きや解約がスムーズに行える保険を選ぶと良いでしょう。