『3つの個人年金保険の受け取り方法の違いとは?』
個人年金保険は、老後の生活資金を準備するための大切な手段です。
そして、その受取方法には、終身年金、有期年金、確定年金の3つのタイプがあります。
それぞれの受取方法には、独自の特徴やメリットがあり、ライフスタイルや将来の計画に応じて選ぶことが必要です。
この記事では、それぞれの受取方法の特徴と、選ぶ際に押さえておきたいポイントについてお伝えしていきます。
この記事で分かること
- 個人年金保険の役割
- 個人年金保険の3つの受取方法の概要
- 個人年金保険が資産形成に役立つ理由

3つの個人年金保険の特徴を、一緒に学んでいきましょう。
そもそも個人年金保険って?
個人年金保険は、公的年金やiDeCoとどのように異なるのでしょうか?
まずは、個人年金保険の役割を振り返り、次に公的年金やiDeCoとの違いを比較しながら、それぞれの特徴を把握していきましょう。

個人年金保険の概要については、以下のコラムをチェックしてみてください。
個人年金保険の役割
個人年金保険の役割は、主に老後資金の準備にあります。
退職後の生活資金を安定的に確保する手段として、公的年金だけでは不足しがちな生活費を補い、生活水準の維持に役立ちます。
また、税制上の優遇があり、保険料の一部が所得控除の対象となることで、税負担を軽減できるメリットがあります。
さらに、長寿リスクへの対策としても機能し、終身年金などを選ぶことで、資金不足の不安を軽減する役割を担います。
合わせて読みたいコラム
・所得控除の仕組みと活用法
公的年金との違い
年金と聞くと、つい公的年金と混同してしまいませんか?
公的年金は、国や地方自治体が運営する年金制度で、全ての国民が加入することが求められています。
主に、老齢基礎年金と厚生年金があり、一定の条件を満たした場合に年金を受け取ることができます。
一方、個人年金保険は民間の保険会社が提供する任意加入の私的保険です。
受け取り額は契約時の条件やプランに依存し、税制上の優遇があるものの、保険会社の経営状態や市場環境によっても影響を受けることがあります。
参照コラム
・繰り上げ受給のポイント|年金受給の適切なタイミングとは?
・繰り下げ受給のメリット|ライフプランに基づく年金戦略
iDeCoとの違いは?
iDeCo(イデコ)と個人年金保険は、老後資金を準備する手段ですが、いくつかの重要な違いがあります。
まず、税制優遇の点では、iDeCoの掛金は所得控除となり、運用益も非課税です。
一方、個人年金保険は一部の保険料が控除対象ですが、iDeCoほどの税制上の優遇はありません。
資金の引き出しに関しては、iDeCoは原則として60歳まで引き出せず、長期的な資産形成を目的としています。
これに対し、個人年金保険は条件によって中途解約が可能ですが、解約返戻金が減少するリスクがあるため注意が必要です。

iDeCoについては、以下のコラムで詳しくまとめていますよ!
参照コラム
・確定拠出年金(iDico)の運用で老後の不安を解消する
個人年金保険の3つの受取方法
冒頭でもお伝えした通り、個人年金保険には終身年金、有期年金、確定年金の3つの受取方法があります。
次に、この章では、3つの受取方法の特徴とその違いについて見ていきましょう。
終身年金
終身年金とは、年金の受取方法のひとつで、被保険者が生きている限り一生涯にわたって年金を受け取れる保険商品です。
終身年金には、以下3つの特徴があります。
①一生涯の受取保証
被保険者が存命であれば、年齢に関わらず生涯にわたって年金を受け取り続けることができ、長寿リスクに備えることができます。
➁保証期間付き終身年金
一部の終身年金には「保証期間付き」のタイプがあり、一定の保証期間中に被保険者が亡くなった場合、その期間は遺族が年金を受け取れる仕組みです。
③保険料が割高
終身年金は年金支払期間を定めることができず、そのため受取年金額を設定する個人年金保険では、保険料が一般的に割高になります。
終身年金に関するおすすめのサイト
・終身年金保険の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説
有期年金
有期年金は、契約時に定めた一定の期間にわたって年金を受け取ることができる保険商品です。
有期年金には、以下3つの特徴があります。
①受取期間の設定
有期年金は、契約時に定めた特定の期間(例えば10年や20年)にわたって年金を受け取る保険商品で、期間中は定期的に年金を受け取れます。
➁生存時のみ受取
有期年金は「存命中」という制約があり、被保険者が存命である限り年金を受け取れます。もし受取期間中に亡くなった場合、残りの年金は受け取れず、契約は終了します。
③保険料が安い
有期年金は、確定年金と比較して保険料が一般的に安く設定されています。これは、生存期間の不確実性を考慮した結果、長寿リスクに対する保障が少ないためです。
有期年金に関するおすすめのサイト
・マネー初心者でも分かる!個人年金の「有期年金」とは – moneliy(マネリー)
確定年金
確定年金とは、個人年金の受取方法の一つで、契約時に定めた期間(通常は10年、20年など)にわたって、一定の年金額を確実に受け取ることができる保険商品です。
確定年金には、以下3つの特徴があります。
①生死に関わらず受取
確定年金は、被保険者が生存しているかどうかに関わらず、契約で定められた期間中に年金が支払われ、もし被保険者がその期間内に亡くなった場合は、残された遺族が年金を受け取ることができます。
➁長寿リスクの保障がない
確定年金は契約期間が終了すると年金の受取が終了するため、期間中に被保険者が亡くなった場合、その後は年金を受け取ることができません。
③保険料と受取金額の関係
確定年金は、生存期間に関わらず定期的に年金が受け取れるため、保険料は一定の金額に基づいて計算されます。
確定年金に関するおすすめのサイト
・確定年金と終身年金の違いと選び方 [個人年金] All About
資産形成のための活用
個人年金保険は私的年金制度ですが、その本質は将来の資産形成にあります。
最後に、個人年金保険を活用することの意義を考えてみたいと思います。

資産形成の手段はたくさんありますが、なぜ個人年金保険を活用するのか、その本質を考えてみましょう
メリットとデメリットを把握する
個人年金保険は、将来の資産形成に役立つ私的年金制度の一つです。
以下に、その意義を3つ挙げます。
①資産形成の多様化
個人年金保険は、リスクを分散しながら長期的に安定したリターンを期待できる資産形成の手段として機能します。
➁ライフステージに応じた柔軟なプラン
個人年金保険は、ライフステージに応じて柔軟にカスタマイズできるため、ライフプランに合わせた資産形成が可能となります。
③長寿リスクへの備え
現代の医療技術の進歩により長寿化が進む中、個人年金保険を活用することで老後の資金不足や長寿リスクに備えることができます。
個人年金保険は老後資金の一部を形成する手段ですが、十分な資金を保証するものではありません。
そのため、他の貯蓄や投資と組み合わせて、総合的な資産形成プランを考えることが重要です。

現代は人生100年時代とも言われているため、長寿リスクに備えるための資産形成が大切です。
参照コラム
・ライフハックで毎月1万円貯める方法とは?
・長期的な資産形成|インデックス投資と資産配分の役割
まとめ
今回の記事のまとめです。
個人年金保険は、主に老後資金の準備を目的とした私的年金制度の一つです。
受取方法には、以下の3つのタイプがあります。
①終身年金
被保険者が生きている限り、一生涯にわたって年金を受け取れる保険商品です。
➁有期年金
契約時に定めた一定の期間(例:10年、20年)にわたって年金を受け取ることができる保険商品です。
③確定年金
契約時に設定した期間中に、一定の年金額を確実に受け取ることができる保険商品です。
これらの3つの受取方法を活用することで、将来の資産形成に役立つ手段となります。